-
HRコラム
“がんばる”より、“夢中になる”が広がる組織に
経歴 新卒で化粧品メーカー兼商社に入社し、PRチームの一員としてキャリアをスタート。オリジナルブランドの立ち上げや海外ブランドの日本展開、著名人とのコラボレーションなど、20ブランド以上のマーケティング・PRに携わり、 […] -
HRコラム
私の歩みと大切にしていること
経歴 私は大学で社会福祉を、大学院で臨床心理学を学び、人や集団の心理や行動原理について研究を深め、修了後は教育や福祉現場のコンサルティング業務が含まれる専門職としてキャリアをスタートしました。 特にソーシャルワーカーと […] -
HRコラム
関係性や組織理解に役立つ「ランク」と「パワー」
1.プロセスワークにおける「ランク」 さて、こちらの記事にある私たち母子関係のような関係性は職場においても再現されているのではないでしょうか?「親子」や「上司部下」といった関係性には「上下」というランクとパワーの圧倒的な […] -
HRコラム
私たちが主に用いる3つのアプローチ:NVC、プロセスワーク、体験学習
1. 組織開発が求められる時代背景 変化が激しく、不確実性の高い時代(VUCAの時代)において、従来の組織運営のやり方では立ち行かなくなっています。技術革新のスピードが増し、社会の価値観が多様化する中で、組織の課題は「 […] -
HRコラム
組織課題とは、誰が決めるものなのか?〜組織で「共に向き合う」ことの重要性〜
「問題」は、誰にとっての問題か? 職場において「問題がある」と感じることは、日常的に起こります。しかし、その“問題”は、全員にとって共通のものとは限りません。 たとえば──ある職員は「会議が多すぎる」と感じていても、別の […] -
HRコラム
外部の専門家を入れたとき、社内に起こる反応
はじめに: 「外部の人が入る」とき、社内で何が起こる? 組織が成長し、社長が「そろそろ組織開発に手をつけよう」と考えたとき、まず直面するのが「社内メンバーの反応」です。 社長が外部の専門家を入れると、社員の中には「これっ […] -
HRコラム
組織開発を検討するタイミングとは?
はじめに: 「何かモヤモヤする」が最初のサイン ベンチャー企業の成長は、スピード感が命です。事業拡大、新サービスの開発、採用・育成、資金繰り、社内の仕組みづくり…。社長としては、目の前の業務に全力を注ぐ日々が続くでしょう […] -
HRコラム
個人・チーム・組織・社会はそれぞれに影響しあっている
私が最初に「人と組織」に興味を持ったきっかけ 私が最初に「人と組織」に興味を持ったきっかけは、今思うと、小学生の頃から関心を持っていたと言えるかもしれません。というのも、家庭という社会の組織の最小単位と考えてみると、母 […]